和スタイル結婚式も素敵!神前式の流れと衣装と費用

shinzenshiki

教会式で神様の前での結婚の誓いも良いですが、最近は神社での結婚式も人気がでてきます。

「和婚」という言葉があるように日本文化の美しいところが見直されてきています。

新郎の紋付袴、新婦の白無垢や色内掛け。ドレスに負けない美しさや気品があります。

チャペル式は参加したことがあるからなんとなくイメージできるけど神前式は親戚のみの参列が多いので参加する機会が少なくなかなかイメージできない人も多いのでは?そこで神前式の魅力を徹底解説します。

厳かな和の結婚式の一つ、神前式を知ってください。

1. 神前式とは?

神前式とは神社で行う結婚式のことです。神前結婚式のことを言います。

神前式は新郎新婦の二人で行う儀式が多く日本の古式ゆかしい伝統的なスタイルを実感することができます。普段聞きなれない雅楽の音色が厳かな雰囲気を高めてくれます。

そんな中での美しい和装の花嫁姿はとても絵になります。日本人はお宮参りや七五三など神社との関わりは幼いころから持ってる人も多いはず。

shinsen-work

2. 神前式の歴史

神前結婚式の歴史は意外と新しく、明治33年に日比谷大神宮(現東京大神宮)で行われた大正天皇のご成婚の慶事が起源とされています。新道がベースとなり、大正天皇の結婚式を原型にその後民間に広まっていきました。

ただし、一般に広まったのは第二次世界対戦後。それまでは新郎の自宅に身内の者があつまり、床の間に祭られた神様の前で挙式を行うスタイルでした。現在の多くの神前結婚式の進行が欧米の教会式結婚式を日本風にアレンジしたような式次第になっています。

japanese-style

3. 神前式を挙げる場所・参列者は?

本格的な神前式は神社で行う挙式ですが、結婚式場やホテルでも館内神殿があるところでは挙式できます。

神前式は親族しか列席できないものと思われがちですが、収容人数の関係で友人や知人の列席も可能なようです。もともと神前式が神殿という場で家と家が神の前で契りを交わし、新郎新婦と両家の繁栄を祈る目的だったうえ、スペースの関係で親族のみが参列するケースが多かったようです。

最近は収容人数の多い挙式場もあり、友人知人の列席をみとめている会場もあるようです。何人まで列席できるのか事前に聞いて参列者の範囲を決めた方が良さそうです。ただし、神前挙式の中で「親族杯の儀(しんぞくさかずきのぎ)」の儀式でお神酒をいただくのは基本的に親族のみとしている会場もあります。

4. 神前式の衣装

神前式=和という意味で「和装」のイメージがありますが、場所によっては新郎新婦から参列者まで和装でなければいけないという決まりはありません。つまりは新郎新婦も洋装でもOKという意味です。

ただし、会場によっては信仰上そぐわないとしてNGといわれることもあります。

希望する場合はあらかじめ申し出て確認をした方が良いです。通常は和のところを洋装にするので肌の露出はすくないものを選ぶ方が違和感がすくなくなりそうです。ベールアップはありませんので最初から上げておきます。妊娠中などで和装が大変なときなどに検討する価値はあります。

とはいえ、特に新郎新婦は和装で挙式に臨むことが多いようです。ここでは和装を中心に解説してゆきます。

4-1. 白無垢

shiromuku

白は日本古来から神聖な色とされていてもっとも格が高い花嫁衣装が白無垢です。

打掛(一番上に掛ける着物)、掛け下(打掛の下に着る振袖)、その他の小物類もすべて「白」で統一されています。

武家社会の流れを汲む婚礼のための正礼装で白で統一することで汚れのない白は花嫁の無垢な純真さを表し、「嫁ぎ先の色に染まる」という意味があります。

また白無垢+綿帽子の組み合わせは、挙式白無垢のときのみに許される組み合わせです。あるいは角隠しも合わせることができます。このまま披露宴に臨む場合は、綿帽子や角隠しをはずします。

白無垢は色がない分、どれも同じようにみえますが柄や素材に沢山の種類があります。

 

4-2. 色打掛

irouchikake

白以外の打掛のことです。赤や金など白以外の色を用いた打掛です。

掛下のうえに色鮮やかなものを羽織ります。色打掛の魅力は何と言っても華やかさがあること。好きな色が選択できることとバリエーションが豊富なことから、披露宴の際に羽織られることが多いのですが、白無垢と同様、神前式にも着用可能です。

打掛は室町時代以降の武家女性の礼装とされていました。打掛とは小袖の上からもう1枚同形の衣をかけたスタイルを意味します。結婚式では挙式に白無垢、披露宴に色打掛を羽織るのが一般的ですが、色打掛も白無垢と同格の婚礼式服で、神前式結婚式にも着用できます。

色打掛+角隠しの組み合わせが一般的ですが、このごろは色打掛用の綿帽子もあります。最近はオーガンジー素材などもあります。

4-3. 本振袖・おひきづり

ohikizuri

振袖は未婚の女性の第一礼装。翌日からミセスになる花嫁にとっては、振袖を着るのは結婚式が最後のチャンスとなります。

引き振袖はかつて武家の婚礼衣装として用いられていました。また、裾を引きずるように着たものが引き振袖。色の種類も豊富です。

原則として、挙式に着られる振袖は一般的な振袖ではなく、黒地の引き振袖(黒引き)のみですが、現在は白地など黒以外の引き振袖を着る花嫁もいるようです。

神前式での挙式は、魔除けの意味もあり、白無垢ならば綿帽子、それ以外は角隠しを必ずつけることが慣わしとなっています。黒引きを着て、洋髪のヘアスタイルのコーディネートが増えていますが、神前式を行うならば角隠しを合わせるようにするのが伝統的な習わしです。人気が高いのは黒引き振袖で、黒は大人っぽい印象を与えます。

 

4-4. 新郎の衣装

montukihakama

神前式で用いる新郎の衣裳、紋付羽織袴(もんつきはおりはかま)とは現代男性の和装第一礼装です。通常、新婦が和装なら新郎も和装を選びます。

気をつけないといけないことは新婦の衣装と格を揃えることです。

「黒五つ紋付き羽織袴」が新郎の正礼装です。この衣装は日本の伝統的正装で本来は家紋がついていないといけないのですが普段から黒五つ紋付羽織袴を持っている人の方が少ないはず。

貸し衣裳などで一式レンタルするのが一般的なようです。通常レンタルの場合は布を切り抜いてつくった家紋を貼り付けることがほとんどです。家紋はどんな柄なのか調べておくと良いでしょう。

色紋付きはパーティーなどカジュアルな場でしたら問題はありませんが挙式では避けたほうが無難です。

 

5. 神前式の流れ

1)参進の儀(さんしんのぎ)

sanshinno-gi

結婚の儀を告げる雅楽が演奏される中、斎主、巫女に先導されて、

新郎新婦と参列者が一列になって本殿・御社殿へと向かう「花嫁行列」です。

2)入場

nyu-jyo

参列者は新郎新婦と血縁関係の強い順に入場。

座る位置は、神前に向かって右が新郎側の親族、左が新婦側の親族です。

その後、新郎新婦が巫女に先導されて入場します。

3)修祓の儀(しゅばつのぎ)

shubatuno-gi

一同起立し、挙式の前に新郎新婦と参列者は心身を清めるために

お祓いを受けます。

4)祝詞奏上(のりとそうじょう)

norito

祝詞とは神々に対し申し上げる言葉のこと。

神職が神にふたりの結婚を報告し、幸せが永遠に続くよう祈ります。

 

5)三献の儀(さんこんのぎ)・誓盃の儀(せいはいのぎ)

sansankudo

三三九度の盃。新郎新婦が大中小3つの盃で交互に御神酒をいただくことで、永遠の契りを結ぶ。

小中大の杯の順で注がれたお神酒をそれぞれ3×3=9回にわけて飲みます。

神酒には、繁栄と魔よけの意味も。

6)神楽奉納(かぐらほうのう)

kagura

巫女が神楽に合わせて舞を奉納します。神社によってはない場合もあります。

7)誓詞奏上(せいしそうじょう)

seishishojyo

新郎新婦が神前に進み、新郎が誓いの言葉(誓詞)を読み上げます。

新婦も自分の名前を読み加えます。

8)玉串奉奠(たまぐしほうてん)

tamagushi

玉串(榊)を神前に捧げて、最後に二礼二拍手一礼をします。

(ただし神社によってこの所作は異なるので確認しましょう)

玉串とは、榊(さかき)の枝に紙垂(しで)をつけた神への捧げ物。

9)指輪の交換

yubiwakoukan

新郎から新婦の指へ、新婦から新郎の指へ指輪を交わします。

10)親族杯の儀(しんぞくさかずきのぎ)

shinzokukatame

両家の結びつきを祝って、新郎新婦と参列者が全員でお神酒を3口で飲みます。

11)斎主挨拶

aisatu-saishu

斎主と一同が神前に拝礼し、祝いのあいさつをします。

斎主が結婚の儀が滞りなく終了したことを報告する。

12)退場

shugo-shashin

神前に一同で拝礼して、退出します。退下(たいげ)ともいいます。

神職、新郎新婦、仲人、親族の順番で退場。

その後は神殿の前や庭で集合写真を撮影することが多いです。

 

6. 神前式にかかる費用の相場

神社に納めるお金を「玉串料(初穂料)」と呼びます。

神社で挙式する場合には、予約の際に「挙式費用には神職への謝礼も含まれますか?」と確認すると良いでしょう。

神職への謝礼の表書きとしては「御初穂料」「御玉串料」「御礼」などがあります。

挙式費用のなかに謝礼が含まれている場合もありますが、別に納める場合もあるので、確認しましょう。

謝礼が挙式費用に含まれている場合、玉串料の相場として、挙式会場が神社ならば100,000円~、ホテルや結婚式場ならば50,000円~、を目安に考えるとよいようです。

三管演奏(笙と篳篥と龍笛による雅楽の生演奏)を依頼するとプラスα(3万から5万程度)の費用がかかります。

hiyou

7. まとめ

厳かな神前式は昨今の和のブームもあり、見直されてきています。日本伝統のお式なので三々九度や玉串奉奠などの

独特の所作がありますが式の流れは斎主や巫女さんが事前に説明をしてくれますし、式中も指示をくれますので安心して大丈夫です。家族と家族の結びつきを大切にし、神前に誓うので親族そろって儀式に臨むことができます。

起立・着席の動作がありますのでご高齢の親族が列席者の中にいる場合は配慮をして差し上げてください。

お父様とのバージンロードはありませんが神前式は神前式の良さがたくさんあります。wakon

自分らしい結婚式をするためのチェックリストつき
「Wedding Note」もれなくプレゼント!

結婚式が気になりだす瞬間ってありますよね。
街でドレスを見たとき。
お友達の結婚式に出たときなど。

結婚式をするときには決めることがたくさんあります。

たくさん決めることがあるから
一度に言われると訳がわからなくなります。
だから「おさえどころ」をまとめてみました。

結婚式にはたくさんのお花が使われます。
結婚式会場のお花についても詳しく解説。

そして花嫁の大切なウェディングブーケについても。

結婚式が気になる彼女は覗いてみてください。

hanayome-huroku